基本・まとめ記事
免責事項

私の投資の考え方

s7tachi
【免責事項】 当サイト(以下、「本サイト」)に掲載する情報は、一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品や投資の売買を推奨するものではありません。 投資判断について 本サイトの内容は投資助言ではなく、投資に関する最終的な判断は利用者ご自身の責任で行ってください。 本サイトの情報を利用したことにより生じた損失・損害について、当サイト運営者は一切の責任を負いません。 情報の正確性について 本サイトでは、正確な情報を掲載するよう努めておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。 情報は予告なく変更・削除されることがあります。 リンク先について 本サイトからリンクされた外部サイトの内容については、一切の責任を負いません。 リンク先の利用に関しては、利用者ご自身の責任にてお願いいたします。 著作権について 本サイトに掲載されている文章・画像等の著作権は、当サイト運営者または正当な権利者に帰属します。 無断転載・無断使用を禁止いたします。

私の投資の考え方|幸せになるためのポートフォリオ戦略


はじめに —— 幸せになるための投資とは?

あなたはポートフォリオをどう考えていますか?

「インデックス100%」「株と債券6:4」「現金100%」といったシンプルな比率で捉えていませんか?

私は単なる比率の話ではなく、「各投資種類に意味を与える」ことを大切にしています。

投資対象ごとに目的を設定し、その目的に応じて「やる・やらない」を決め、さらに「いくら必要か」を考える。そうすることで、資産を守るだけでなく、人生を豊かにするポートフォリオを描けるのです。

この記事では、幸せになるための投資の考え方を整理し、私自身の戦略を紹介します。


投資と投機の整理

私はまず大きく「投資」と「投機」に分けています。

投資と投機の違い

  • 投資:価値を生み出すもの(事業活動・不動産収益など)
  • 投機:価値を生まず、需要と供給で価格が変動するもの

投資として考える対象

  • 株式(個別株、ETF)
  • 債券(国債、社債)
  • 不動産(賃貸用物件など)

投機として考える対象

  • 現金(円・ドル)
  • 金(ゴールドETFなど)

「え、現金や金も投機なの?」と思うかもしれません。しかし、現金は持っているだけではインフレで価値が目減りし、金も生産活動を生みません。

もちろん役割はあります。生活安定やリスクヘッジとして大切ですが、「資産を増やす力」としては弱いのです。


比率型ポートフォリオ戦略の限界

一般的には「株式〇%、債券〇%」といった比率型の戦略が語られます。

比率戦略の課題

  1. 幸せにつながるとは限らない
     比率を守ることがゴールになり、「人生を豊かにする」目的が抜けやすい。
  2. 債券の役割が変化している
     かつては株と逆相関でしたが、近年はその効果が薄れている。
  3. 目的別の最適解が抜け落ちる
     「何のために投資するのか」という問いに答えられない。

私は比率ではなく「意味」でポートフォリオを組むことを重視しています。


目的から逆算する投資戦略

投資でよくある失敗は「投資額そのものを目標にしてしまうこと」です。

「毎月10万円積み立てているから安心」「資産が1,000万円を超えたから大丈夫」といった金額目標は、手段が目的化してしまっています。

本来考えるべき問い

  • 老後はいくら必要か?
  • 毎月どれくらい使うのか?
  • 趣味や旅行にいくら充てたいか?

投資は「数字の積み上げ」ではなく、「自分の人生の目的から逆算する」ことが出発点です。

目的を基準にして「やる/やらない」を決め、必要金額を逆算することで初めて意味のある戦略が描けます。


各投資対象の役割(私の考え方)

高配当株

生活を潤す「現金フロー」を生む存在。配当は幸福感に直結。

インデックス投資

長期的に資産を増やす「増やす力」。将来の土台をつくる。

米国債

安定した利払いで生活設計を支える。逆相関よりも「老後予算」と相性が良い。

不動産

信用をローンに変換して投資。生活基盤であり、キャッシュフロー源。

現金(円・ドル)

生活防衛資産。緊急時に備える即応性が強み。

金ETF

インフレや有事のリスクヘッジ。ただし「増やす力」は弱い。

ビットコイン

投資というより趣味要素。技術に魅力を感じて余剰資金で少額継続。FI戦略の中核ではない。


私の投資戦略の全体像

私の目標はFI(経済的独立)。FIREできる状態をつくりつつ、働くかどうかを自由に選べる状態を目指しています。

年間収益目標

安定して年間800万円の収益を生み続けること。資産運用と小規模ビジネスの組み合わせで実現予定。

ポートフォリオ(目的別配分)

  • 現金:200〜300万円(生活防衛資金)
  • インデックス投資:NISAで老後資金を積み立て
  • 高配当株:年間400万円の配当収入を目標
  • 不動産:ローン活用で年間400万円の収益を目標
  • ビットコイン:趣味枠として少額継続保有

👉 比率ではなく「目的」と「必要金額」をベースに構築しています。


まとめ —— 幸せになるためのポートフォリオへ

  • 投資は「守るため」ではなく「人生を豊かにするため」のもの
  • 比率戦略は守りには役立つが「幸せ」を保証しない
  • 目的ベースで戦略を立てることが重要
  • 高配当株や不動産はキャッシュフローを生み、FI達成の中核
  • インデックス投資は長期的な「増やす力」を担う
  • ビットコインは趣味的に楽しむ枠

投資は数字や比率のゲームではなく、「あなたの人生を幸せにするための道具」です。

ぜひ、自分にとっての「幸せになるためのポートフォリオ戦略」を描き、実践してください。

ABOUT ME
コアラ先生
コアラ先生
はじめまして、コアラ助教授です。 元・外資系戦略コンサルとしての経験を活かし、難しい企業分析をやさしく整理してお届けしています。 このブログでは、30代〜40代の投資初心者が中級者へステップアップできるように、【高配当株の選び方・育て方・そして使い方(出口戦略)】までをわかりやすく解説します。 目標は単に口座残高を増やすことではなく、配当金を人生の自由や楽しみに変えること。 趣味は旅行と釣り。堅実に資産を育てつつ、人生を思い切り楽しむための投資を一緒に考えていきましょう。
記事URLをコピーしました