U-NEXT(9418)高配当株分析|配当+優待で“お金と心”を豊かにする総合還元株
U-NEXT(9418)高配当株分析|配当+優待で“お金と心”を豊かにする総合還元株
① 導入・全体概要
なぜこの銘柄を取り上げるのか
U-NEXT HOLDINGS(旧USEN-NEXT)は、動画配信サービス「U-NEXT」と通信インフラ事業を軸に成長を続ける企業です。
サブスクリプションモデルによる安定収益を基盤に、着実な業績拡大と株主還元を両立しています。
注目すべきは、配当と自社サービス優待による「お金と心の両面のリターン」。
投資を通じて、日常の中で“楽しみながら資産を育てられる”銘柄といえます。
どんな投資家に向いているか
- U-NEXTを普段から利用している人
- 優待を活用してサービス体験を楽しみたい人
- 成長性と還元性を両立した中小型株を探している人
この記事で得られること
U-NEXTの収益安定性・財務健全性・配当と優待の持続性を分析し、
「実質利回り」と「心理的満足度」の両面から魅力を整理します。
② 収益の安定性
事業モデルと成長軸
U-NEXTは、動画配信・通信・音楽配信・法人ソリューションを展開。
動画配信は月額課金によるストック型収益モデルで、契約者数とARPU(1人当たり売上)の伸びが業績を押し上げています。
通信事業も安定しており、景気変動の影響を受けにくい構造です。

売上と利益の推移
2014年の売上高23億円から、2024年には3,268億円へと約14倍に拡大。
営業利益も1億円台から29億円へ増加し、2025年も31億円前後と見込まれます。
成長の背景
- 動画配信市場拡大と会員増加
- KDDIとの資本業務提携による顧客基盤拡大
- 通信・法人向け事業の安定収益化
→ ストック型モデルと複数事業によるリスク分散が安定成長を支えています。
③ 財務健全性
営業キャッシュフローと自己資本比率
営業キャッシュフローは2014年0.5億円から2024年には158億円まで拡大。
一時的にマイナスだった時期を経て、近年は安定してプラスを維持しています。
自己資本比率も2014年46.6%から2024年35.8%へと、成長投資を進めながらも安定水準を確保。

財務の特徴
- サブスク企業としては異例の堅実なキャッシュフロー
- 借入負担を抑えた持続的成長モデル
- 財務体質の改善により、配当・優待の継続が可能
④ 配当・優待の持続性
配当金の推移
U-NEXTは2019年以降に安定配当へ転換し、
2024年度の実績は1株あたり11円。
2025年度は14円予想で、実質的に増配傾向が続いています。

株主優待の内容(100株保有時)
U-NEXTの株主優待は、自社サービスを通じた体験型還元。
- 権利確定日:2月末・8月末(年2回)
- 内容:U-NEXT 90日無料+1,000円分ポイント(各回)
優待を金額換算すると、
月額利用料2,189円×6か月+2,000円分ポイント=約15,000円相当/年。
株価2,075円×100株=207,500円とすると、
優待利回りは約7.2%、配当を合わせた実質利回りは約8%となります。
優待の継続性
- 権利確定:毎年2月末・8月末の年2回(継続中)
- 優待内容:2024年・2025年ともに同条件で実施確認済み
- 長期保有優遇:なし(現状は同一内容を継続)
⑤ 投資判断
実質利回りで見る魅力
- 株価:2,075円前後(2025年10月時点)
- 年間配当:14円
- 優待:約15,000円相当
→ 配当+優待=実質利回り 約8%
長期保有のメリット
- 継続保有で年2回の優待を安定的に受け取れる
- サービスを実際に使うことでリターンを体感できる
- 配当・優待の両面で「成長企業型の総合還元」を享受可能
想定リスク
- 優待内容変更のリスク
- 競争激化による収益圧迫(Netflix・Amazon Primeなど)
- 通信コスト・広告費の上昇による利益率低下
⑥ まとめ
U-NEXT(9418)は、配当と優待で「お金と心」を豊かにする総合還元株。
動画配信という“日常の楽しみ”を提供しながら、投資家にもリターンをもたらす企業です。
株価2,000円前後であれば、優待を含めた総合リターンは依然高水準です。
⑦ 免責事項
本記事は情報提供を目的としたものであり、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。
投資判断はご自身の責任で行ってください。

